同社が、各地の天候などを報告する会員「ウェザーリポーター」約5万人を対象に1月26〜31日に調査し、5129人が1週間に静電気を感じた回数を回答。各地の平均湿度を考慮し、冬季の平均回数を推測した。
その結果、高知県が最多で、次いで「上州の空っ風」という乾燥した空気で知られる群馬県が181回、群馬に隣接する栃木県が178回。以下も4位が福島県の168回、5位が埼玉県の159回、6位が茨城県の151回と南東北、関東勢が多かった。一方、秋田県は58回、新潟県は65回など日本海側ほど少なく、最少は福井県の54回だった。
男女、年代別では各年代とも女性が男性より多く、最多は20代女性の147回だった。女性は髪をとかしたり、コートなどで厚着をしがちなため静電気が起きやすいとみられる。
60代以上は男性が60回、女性は95回で、高齢者ほど回数が少ない傾向となった。高齢者は肌が乾燥しやすいといわれるだけに、同社担当者も「意外な結果」と首をかしげている。
静電気を最も感じる瞬間は「衣服を脱いだとき」が圧倒的に多かった。ほかに「ドアノブに触ったとき」「車や家のキーをさすとき」「人と触れたとき」も挙げられた。
【関連記事】
・ 光で防臭・除菌 旭化成の新触媒
・ 手荒れに注意 新型インフル対策で洗いすぎ!?
・ 過半数の女性、部屋の空気は“読めず”
・ 値下げで中小の“経営応援” PB中心に最大69%
・ 花粉症対策さまざま 「萌え系」の対策グッズも
・ 夫の相続2億円隠す 妻「命にかえて残した」 大阪国税局が告発(産経新聞)
・ 「公邸の浴室改修」…実は寝室改装(産経新聞)
・ <プルサーマル計画>佐藤知事、福島第1原発3号機に導入へ(毎日新聞)
・ 留置場で花札、黙認した警部補ら3人を処分(読売新聞)
・ <振り込め詐欺>1月の件数、被害総額とも最少に(毎日新聞)