09年の全相談件数は135万5745件で、前年より2%減った。警察庁は相談を「契約・取引関係」(11万9724件)、「悪質商法」(11万3407件)、「交通指導取り締まり」(3万8517件)など15に分類している。
このうち「家庭・職場・近隣関係」の相談は14万2945件で、前年より3.6%増えた。具体的な内容は「遺産相続を巡って家族でもめている」「ゴミ出しのルールを守らない近所の人に注意をしてほしい」など、多くが事件に至らないトラブルだという。
相談を受けた署員は当事者らに助言をしたり、トラブルに対応できる機関を紹介したりしている。警察庁は「人と人のつながりが薄まるにつれ、家庭や地域の力で問題を解決することが困難になっていることも背景にある」とみている。【鮎川耕史】
【関連ニュース】
労働トラブル:全国32カ所で電話相談 5日を中心に
働くナビ:労働相談の受け手向けに、マニュアルができました。
保証人制度:紹介、トラブル多く 規約にない追加料金請求、解約・返金を拒否…
労働トラブルホットライン:「泣き寝入りしないで」 あすから電話相談
窃盗:職場や浴場で 法務局職員に有罪−−地裁判決 /滋賀
・ 武蔵大入試でミス、追加合格者におわび20万円(読売新聞)
・ 阿久根市長への告発状、地検受理…職員降格問題(読売新聞)
・ 「オレ」ではなく名前を(産経新聞)
・ <梅雨入り>関東甲信も 平年より6日遅く(毎日新聞)
・ <「命の教室」>中高生に広がる…犯罪被害者の遺族講師に(毎日新聞)